英語を訳さない、2
英語には日本語に訳せないものが沢山在ります
逆に日本語をそのまま英語に訳すことが出来ない文章もありますよね!
また、文化などの違いにより、どの原語にも特有の表現と言うものがありますので感覚的に使わないといけないものが在るのですが、ここでどうしても日本語にしようとすると無理が出ますので、そのまま使うように覚えます。
what’s up? 最近どう? や what’s new?何か変わったことあった? などもそのまま覚えますが
It’s on me. おごるよ なども直訳できないスラングです
ご飯を食べ終わった後の「ご馳走様」ってどういうのと生徒さんじゃから聞かれることが良くありますが、英語でご馳走様と言う表現はありませんので、「I’m done」食べ終わりました。などになります。
逆に食べる前の「いただきます」も英語表現にはないので「Let’s eat」食べましょう、と表現します。
日本人がよく言う、「お疲れ様」もよくきかれます。これが一番多いように思います。
お疲れ様も英語では言わないので、「Good job」です。これは有名なので聞いたことがある人も多いと思います
あとは、「ただいま」と「お帰りなさい」 こちらは「I’m home」と「Welcome home」です
まだまだ沢山ありますが、これくらいにしておきます。
と言いましても使い方がよくわからなかったりしますね。
難しく考えずに、リスニングを沢山したり、ネイティブの使い方を覚えたり、聞いたりすると良いです。
期間を掛けて沢山覚えて練習していると自然と身についてきますので、はじめのうちはあまり気にせずに使うことです。
イディオムなどはそのまま覚える必要があります。