バイリンガル脳
私は昔、英語を学習して話せるようになったら、もうそれで完全に英語が話せる状態がずっと続くものだと思っていました。
大人になってから学習した言語は、続けていないと忘れてしまうと思ってなかったのです。
そこでバイリンガルの場合はどうかと思っていたのですが、2ヶ国語が話せる人は両方の原語100%と思っていたのですが、私が出会ったバイリンガルは、ほぼ全員どちらかの原語が80%、もうひとつの原語力が20%とか、70%、30%の割合という具合でした。
ようするに英語は、ほぼ完璧なのですが、日本語は簡単な単語でも知らなかったりするというものです。
また、日本語は話せるけど、敬語は全く話せないと言う人も居ました。
例えば日本人の両親でアメリカ育ち、ハーフで日本生まれのニュージーランド育ちとかの人達です。
ハーフやバイリンガルの悩みも多くよく聞きますね。
本人曰く自分は中途半端だと、
中学までアメリカで暮らして高校から日本とかの場合は両方の会話能力は問題ないのですが、日本語がかけなかったり、読める漢字が少なかったりというような人が多いのです。
幼少期に多言語の音を聞き分ける耳を育てることは重要ですが、場合によってはバイリンガルよりも、日本語100%で英語をものすごく頑張り100%に限りなく近付けるようにするほうが良い場合もあります。
大人になって英語を始めた方が、わが子に苦労させたくないと教育する気持ちもわかりますが、育った子供は幼少期に英語をやっていて良かったと思えばよいのですが、何も感じずそれは普通の事と思うのならあまりよいとは言えなくもありません。
私達がすでに持っている能力を普段あまり感謝しないのと同じですね。
しかしながら英語を幼少期に学習させないほうがよいかというと、もちろんそのようなことはありません
小さいうちに身に付けたほうが、発音はもちろん、文法や単語も自然に覚えるので、子供時代に習わせるほうが良いに決まっています
ただし、学ばせ方を間違えるといけないのでその当たりは良く考えて、正しく行うようにしなければなりません