英語は日本語から直訳しない
英語を話す時、考える時にひとつのコツは日本語を直訳しないと言うことです。
英会話初心者の方の特徴としては、まず日本語で考えて、これを英語に直節訳すというもの。
これだとほとんどの英語に間違いが起こります。
よく英会話上級者や教える人たちが、英語を英語で考えるというのはこの事なのですが、英会話が出来ない初心者に英語で考えろといっても英語がわからないから考えられないというのが正直なところだと思います。
実は「英語で考えろ」ではなく英語を学習して英語的な表現をインプットして英語的に考えるというのが正式な手順だと思います。
英会話学習を真剣にやっていると1~2年くらいで英語的な表現が漠然とわかってくると思います。
そこで、わからない単語があったり説明する時に自分の知っている単語で説明する時に英語的に行うのです。
例えば、「気の毒です。」を英語にするとき直訳すると完全に間違いであるということはわかると思います。これは英語特有の言い回しがあるので、やはり学習しなくてはいけないのです。
英語では「That’s too bad」 とか 「That’s a shame」などになるのです。
なので、英語を英語で考える前に、英語脳になるまで学習して中級者の域になる事が先です。
そこで、英語脳で考えていると日本語訳が出てこなくなるのです。
この練習をするのに、良い方法は外国人と英語で話すことを多くする事と映画などで英語をたくさん聞くこと、そのときに英語的な表現を覚えていきます。
結局のところ場数を増やして、英語表現に慣れていくのが一番早い方法ですね。